レポートシリーズ!
家族でお出掛けしたイベントやテーマパークに対するレポートシリーズ!
1/21 日曜、大阪府堺市泉ヶ丘にある大型児童館ビッグバンに遊びに行きました。
今回はビッグバンに関する体験レポートになります!
屋内遊び場となる為、雨の日も変わりなく! お子様と遊べる場所を探されている方におすすめ!
目次
ビッグバンとは
「遊び」をテーマに設立された大阪府立の大型児童館!
息子は一度保育園の遠足で行ったことがありました。
その時なんかワニーわにーと騒いでたので、改めて家族で遊びに行くことに。

泉ヶ丘駅構内、標識発見
1/15~1/26の平日はメンテナンスの為休館の様です。
本日は。。日曜! セーフセーフ!

もうすぐ!
駅からは親切な標識を辿り、迷うことなく到着。
館内は各階ごとに四つのフロアで構成されております。
1階 コスモポート(宇宙への出発ゲート)
本物のH-1ロケットエンジンの噴射口や宇宙飛行士「向井千秋さん」の実際に着た宇宙服の展示があります。(見過ごしてしまいました。。)
こども劇場では人形劇や演劇、コンサートなど日毎に異なるイベントが開催。
公式HP イベント予定はこちら
2階 スペースファクトリー(夢エネルギー創作工房)
創る楽しさを体験できるフロアです。
今回は立ち寄れなかったのですが、工作やおやつ作り等が体験できます。
3階 アストロキャンプ(惑星ハートイピアの再現)
体を自由に動かして遊べるフロアです。
巨大なワニの体内や骨格が遊具となっておるアスレチックなエリアです。
4階 おもちゃスペースシップ(夢エネルギーあふれる)
身近な化学現象や原理を遊びながら学べるフロアです。
色んな時代のおもちゃで遊べたり、シアターを楽しんだり。
昭和30年代の街並み(実物大ジオラマ)があります。
いざ入館!
入口すぐのチケットカウンターでチケットを購入。

お得な価格!
別途、後で紹介する「こども劇場」のチケット(¥100)と、4階で楽しめる体感映像のチケット(現在は無料にて運航中)はチケットカウンターでは無く、一階インフォメーションにて購入が必要です。
マチカネワニ!?
さて、チケットカウンターからインフォメーションセンターに向かうと、ビッグバンのマスコット?キャラクターなる「ワニタン」の姿が。
このワニの由来は3階でもメインとなっている、
マチカネワニ(待兼鰐)!
更新世(ミンデル氷期-リス間氷期頃、30-50万年前頃)に日本に生息!!
体長約7メートルの大型のワニ!!!
昭和39年(1964)に大阪府豊中市柴原の待兼山丘陵に位置する大阪大学豊中キャンパスの理学部で新校舎建設現場から化石が発見されたようで、豊中市のシンボルキャラクターにもなっております。
そしてここビッグバンにおいてはメイン?オブジェクトに!
一目散に三階へと階段を駆け上がる息子。

オマチカネ!
保育園で行った遠足の時は怖くて? 口から中に入れなかったとの息子。。
さずが7メートル!?。。迫力!!
リベンジとなる今回もいざ口元に立つと足がすくむ息子。
「食べられることは無いから、多分。」と応援する事数分。
恐るおそるながらも、口の中に無事?突入!!

ワニの中!
一度最初の一歩を踏み出すと、子どもは止まりませんね 笑
そしてワニの正面にはこれまた楽しそうなアスレチックな骨格が。

いい味出します
骨の中には色んな遊具!
初めて訪れる子供にとってはワクワクがとまらないかも。
大人達でもこれはワクワク!
二度目となる息子はスタスタと突入しておりました。

スタスタと橋渡り
今を楽しむ事に関して、子どもに負けてらんない!と自分も参戦。
親子でかくれんぼ、鬼ごっこするご家族も大勢いらっしゃいました!

まーだだよー
骨格は二階建てとなり、ワニを眺めた先には滑り台が設置されております。

大きなワニさんを眺め
公園でも滑り台好きの息子、
当然の如く延々ループしておりました。
こども劇場
時間が過ぎて一階こども劇場、14:30〜(30分間)からの公演時間に。
本日の公演内容は、
「自分のことばかり考えずに相手の気持ちになって考える」をテーマに劇団往来オリジナルでお届けするオズの魔法使い。
お姫様、少女ドロシー、悪い魔女、カカシ、ブリキの木こり、臆病なライオン役の6名の役者の方が30分間休むことなく熱演!
凄くまじかの距離で観覧することが出き、息子も劇の世界観、迫力に取り込まれ集中して見ておりました。
ちなみに前日は「地球戦士ゼロスショー」をしていたようです。
どこかで聞き覚えがあると思ったら。。以前の中之島でのイベント時に遭遇した、大阪の新しいご当地ヒーロー!?
出演 地球戦士ゼロス、ツレサリーラ、ヒッタクラー
出演見ただけで面白そう。。こちらも機会があればまた見てみたいヒーローですっ
昭和へタイムスリップ!
演劇の後もワニと戯れていると、4階パワーユニット(シュミレーションシアター)の時間が。
展開が速く、あっという間の12分間でした。
4階はこれまた体験コーナー、不思議な遊具がたくさん!

タイムスリップ!
そしていい意味で期待を裏切る昭和30年代の街並み!!

駄菓子屋さんにて
妻は駄菓子屋さんにて息子に黒電話の使い方を教えておりました。
路地裏を覗くと、飴細工体験が開かれておりました。
3/18日まで「なつかしい日本のおかし展」なるものが開催されているようです。
その後、閉館(17:00)までの時間、ワニを満喫しておりました。

二階は次回の楽しみに
まとめ
大阪府堺市泉ヶ丘にある大型児童館ビッグバンに関する体験レポートでした。
二階エリアでの工作や、ワークショップ、そして四階から進める遊具の塔(迷路のような巨大ジャングルジム)にも行きたい!
となった、一日で遊びつくせない、盛りだくさんの内容。
アスレチックに体を動かしたり、
身近に演劇を体験したり。
昭和の街並みでノスタルジックになったり。
一言で言い表すと。。
とても温かみのある施設でした。
大型児童館ビッグバンのテーマには、
「おもちゃは遊びを誘発し、遊びは子どもの文化を創造する」とあります。
遊びを通じて子供も大人たちも、色んな才能が目覚めるかもしれませんね。
以上、ご閲覧ありがとうございました。