おすすめシリーズ!
普段の生活の中で手にしたモノの中で、良かったものは思わず色んな人に紹介したくなりませんか。
そんな色んな人に紹介したい!シリーズになります。
今回は特に子育てに奮闘されている方におすすめしたい! 書籍となります。
妻から【林先生が「授業の参考にしている」と語る本】があるらしいとの事で興味が湧き、早速購入に至りました。
目次
「学力」の経済学
帯にも書いてある通り、以下の様な「詳しく知りたい!」事を科学的根拠を元にお答えされております。
ゲームは子供に悪影響?
ご褒美で釣るのっていけない?
教育にはいつ投資すべき?
著者:中室 牧子さん
1998年慶應義塾大学卒業。米ニューヨーク市のコロンビア大学で学ぶ(MPA, Ph.D.)。専門は、経済学の理論や手法を用いて教育を分析する「教育経済学」。日本銀行や世界銀行での実務経験がある。2013年から現職。産業構造審議会等、政府の諮問会議で有識者委員を務める。
同著の冒頭で次のように述べられています。
「経済学がデータを用いて明らかにしている教育や子育てにかんする発見は、教育評論家や子育て専門家の指南やノウハウよりも、よっぽど価値がある ー むしろ、知っておかないともったいないことだとすら思っています。」
科学的根拠とは
科学的な根拠(エビデンス)。
実験や調査などの研究結果から導かれた「データの裏付け」があることを指します。
「データの裏付け」
一例とし、本書では以下の様な「データの裏付け」を元に展開されます。
ご褒美が子供の出席や学力にどのような因果関係を持つかを明らかにする実験
– ハーバード大学のフライヤー教授が全米の5都市、約250校、小学2年生から中学3年生までの約3万6千人もの子供が参加した実験
「テストでよい点を取ればご褒美をあげます」
「本を一冊読んだらご褒美をあげます」
子供の学力を上げる効果を持つのはどちら?
・・・
実験結果をもとに得られる極めて重要な教訓とし著者は以下のように述べられております。
ご褒美は、「テストの点数」などのアウトプットではなく、「本を読む」「宿題をする」などのインプットに対して与えるべき
厚生労働省の「21世紀出生児横断調査」
– 2001年1月と7月の第2週に日本で生まれた子ども約53000人を10年以上調査している統計調査
等の信頼性の高い数値を元に結論を導かれるため、非常に納得しやすい内容です。
子どもの能力
子どもの能力を以下二つに区分してみます。
認知能力
– IQや学力テストの結果で計測される
非認知能力
– 忍耐力がある
– 社会性がある
– 意欲的である
といった、人間の気質や性格的な特徴の様なもの
子育ての目的とし、認知能力の向上だけを捉えるのではありません。
非認知能力の様な「生きる力」の伸ばし方、重要性に関しても様々な調査結果を元に述べられております。
まとめ
冒頭に記載した問いの回答は。。
ゲームをしても暴力的には「ならない」
ほめ育てはしては「いけない」
ご褒美で釣っても「よい」
何故? その根拠は?
詳細を知りたい方は是非一読を。
子育てに確率されたノウハウは存在しません。
ただ、より効果的なアプローチを知ることは、親にとっても子供にとっても価値のある事では無いでしょうか。
以上、ご閲覧ありがとうございました。