暗記が苦手・・・
最近忘れっぽい・・・
もっと賢く生まれたかった・・・
そんな事を呟いたことがあるあなた!!!
最近読んだ、(発行は8年程前ですが・・・)
記憶術に関する良い本がありましたのでご紹介いたします!!
目次
いままでの10倍ラクに記憶する法 (王様文庫)
心理学の先生が教える:いままでの10倍ラクに記憶する法 (王様文庫)
初版発行: 2010年4月20日
著者について
内藤誼人(ないとう・よしひと)さん。
慶應義塾大学社会学研究科博士課程修了。心理研究家。
専門は説得コミュニケーション。
記憶力が良くなることで?!
巻末には、記憶術を学ぶ事でこんなメリットもあると、4点記載されております。
1.「自由な時間が増える」
今まで1時間かかっていたのを、わずか5分で記憶できるようになれば、時間も労力も節約することができ、趣味などに費やせる時間が増えます。
2.「思考力がつく」
記憶術は総合的な能力です。
それを鍛える事は、発想力、独創力、創造性を向上させるための頭脳トレーニングにもなります。
3.「脳を活性化できる」
忘れっぽいというのは、いわば脳が老化した状態。記憶術を失わないようにすることは、脳を若々しく保つことにつながります。
4.「毎日が楽しくなる」
頭の働きが活性化することでやる気が生まれ、勉強や仕事が楽しくなります。知識が豊富であればあるほど、チャンスはどんどん広がっていきます。
コツは、あなたの「ココロ」を味方につけること!
それだけで、毎日は10倍楽しくなるのです!
と、締めくくっておられます。
さらに!!こんな立場の方にもおすすめ!!
もちろん、こういった記憶方法、記憶術は個人のみで活かすに限りません。
もしあなたが教える立場だとしたら・・・
・記憶の仕組みを取り入れ、より学習効果を高める取り組みが可能
教える対象者の成果が高まることは、あなた自身にも魅力的で、望ましいですよね。
異性や気になる方に対しても、
・記憶されやすいためのアプローチ!
にも活かせるかもしれません。
ご家庭での子供教育にも・・・
・学びによい食事、飲みもの、時間帯
についても記載されております。
「記憶する」というスキルは、人生のベースともなるスキルの一つですよね。
お子様の将来を考えますと、親としても知っておくべき?!内容では無いでしょうか。
印象深かった内容を三つ紹介!
全部で57個のトピックがございます。
ので、全ての説明はとてもできませんが^^;
その中でも特に印象に残ったものを三つピックアップし、紹介いたします。
記憶のスイッチは「心理」にある!
「何のために」記憶するかを明確にし、その目的をしっかりと意識することで、だれもが想像以上の記憶力を発揮できるのです。
記憶スイッチをオンにする方法の一つが、
◎何を
◎どれくらい
◎いつまでに
覚えたいのか、意識すること。・・・
ゴールを設定してはじめて、私たちの頭はスムーズに働きだすのです。
ゴールが見えたら、次に大切なのは「タイムリミット」を決める事です。・・・
記憶力のカギを握る「心理」– それは、「目的」や「時間」を設定することで、自在にコントロールできるのです。
抜粋:内藤誼人 『いままでの10倍ラクに記憶する方(王様文庫)』37~39Pより
ゴール設定、タイムリミットは記憶するにおいても重要なポイントなのですね!!
期限を設けないと、人間は何事も先延ばし、だらけちゃう生き物かもしれません。。。
なぜ、美女の顔は一度見ると忘れないのか?
街中で、ときおりハッとするほどの美女に出会うと、その顔はなかなか忘れません。
こんな時、私たちは「たった一回で記憶できた」ような錯覚を覚えます。
・・・
しかしそれは、1回のインパクトで記憶されたわけではありません。
自分では意識していなくとも、その美女の顔を頭の中で何度も思い返しているからこそ、長い間忘れないのです。・・・
短期記憶の情報は、何もしないと15秒以内に消失するようになっています。
私たちの記憶は、どんどんモノを忘れていくような構造になっていて、それを食い止める方法は、リハーサルしかないのです。リハーサルには、「維持リハーサル」と「精緻化(せいち)リハーサル」の2つがあります。
「維持リハーサル」は、単純に、同じ情報を頭の中で繰り返す方法。
美女に出会った状況を何度も思い返すというのが、これにあたります。一方の「精緻化リハーサル」というのは、勝手にイメージをつくり上げてしまうやり方です。
たとえば、実際には美女とすれ違っただけなのに、頭の中では、彼女に話かけたり、一緒にデートしているイメージを想像するようなことです。・・・
いわゆる「忘れっぽい人」とか、「ど忘れが多い人」というのは、こういったリハーサルをあまりやらない傾向があります。
頭の中で反芻しないために、記憶が短期で消失してしまい、結果「もの忘れ」をすることになってしまうのです。抜粋:内藤誼人 『いままでの10倍ラクに記憶する方(王様文庫)』96~99Pより
記憶する上でイメージ可する事はとても有効と、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
それは何故かと言いますと、人間の脳には右脳と左脳があり、それぞれ役割、働きは異なると言われております。
左脳は読み、書き、話すなどの言葉や文字を認識するのが得意。
他にも計算と算数・数理的推理、論理的思考なども担当し、いわゆる論理脳、【デジタル脳】と呼ばれます。
一方、右脳は図形や映像認識、イメージの記憶、直感・ひらめきなどを司り、感覚的に物事を考えたり、視覚に基づく記憶に強く(画像など)、五感を通じたイメージ認識が得意。
その為、【イメージ脳】と言われております。
また、記憶力に関しては、左脳の記憶量はさほど多くないのに対し、右脳の記憶量は無限とも言われております。
つまりここで伝えたい、記憶力を高めるために大切なことは「リハーサル」、繰り返し思い出せるようにイメージ化すること!!
そうする事で右脳に働いてもらう事!!
この「勝手にイメージをつくり上げてしまうやり方です。」という文章を読んだ時、ふと以下キャラクターが頭に浮かびました。
どうせ君も私が嫌いなんだろ?
積分問題とかで私がいると「うわ…」とか思ってるんだろ?
全部知ってるんだぞ pic.twitter.com/zqgWsdMoDO— きーねくאָ (@Keyneqq) 2017年9月30日
高校数学に登場する三角関数、sin(サイン)、cos(コサイン)、tan(タンジェント)。
社会人となった方は覚えてますでしょうか。。。
ぇえ、社会に出て活用する機会が、一部職業を覗いては全くない、あの三角関数。
特にタンジェント。。
このタンジェントを擬人化した「タンジェンたん」がTwitterで人気!!
特に理工系男子からの熱いエールが送られておるようです。
(自分も好きな絵柄!!)
なかなか好んで覚えるのが難しい??数学の分野にキャラクター、擬人化と言うアプローチ!!
擬人化することでイメージせずとも目に入ります。
(実際にこのキャラクターを初めて知った時のインパクトは大きく、記憶に存在したため、この様に思い出しました。)
なので、覚えづらいと感じる事柄は(多少強引でも) 擬人化!!
擬人化によって思い返しやすくなり、つまりリハーサル効果が期待でき、それによって物覚えの効果も高まります。
余談ですが、2015年、ディズニー / ピクサーのアニメーション映画で『インサイド・ヘッド』といったのがございましたね。。(まだ見ておりませんが(;^ω^))
こちらは喜び、怒り、嫌悪、恐れ、悲しみといった5つの感情をキャラクター化。
擬人化することのもう一つの効果としては、性格、個性といった特徴を付加できます。
それによって感情移入にも繋がり、お子様にもスムーズに興味を抱いてもらうことが出来るのかもしれません。
そういった側面からも、擬人化はあらゆる学びに活用できる有効な切り口の一つ!!では無いでしょうか。
身の回りのモノでも擬人化できるものが無いかと探して見るのも、ちょっと面白い頭の体操になるかもしれません。
「他人の頭」を使って覚える方法がある?!
自分の頭で覚えるからこそ「記憶」なのですが、どうしても自分で覚えられないことは、「他人に覚えてもらう」のも立派な記憶テクニック。
・・・
自分ですべて記憶するのは、それ自体、特にほめられるべきことではありません。
むしろ大切なのは、「答え」に行きつく方法を知っていること。
エッセンスをきっちり理解し、「答え」を導き出せるほうがはるかに重要であるといえるでしょう。・・・
「こういった知識が必要になったら、○○に頼ればいい」とだけ、覚えておけば、いつでもこの記憶にアクセスできるのです。
抜粋:内藤誼人 『いままでの10倍ラクに記憶する方(王様文庫)』40~43Pより
ぉぉお。
記憶術の本なのに斬新な切り口と感じました。
それ言っちゃおしまいやん!!と、突っこむところではございません。
確かに、何か活動する時、関わりある全ての事柄に精通し、内容を理解していくことはとても労力のいることです。
時間は有限ですもんね。
自分の場合はプログラミングを学んだ当初は・・・
サーバーの知識、
ネットワークの知識、
データベースの知識、
セキュリティの知識、
ブラウザに関する知識、
・・・学ぶたびに必要とされる知識が延々と末広がっていきました。
ただでさせ技術の進歩も速く、情報過多ともなっている現在において問われる能力は、情報の取捨選択と、どうすれば、あるいはどこに行けば答えが手に入るのかを検索し、たどり着く能力です。
あれもこれも自分でなんとかしようと学びだしたら、いつまで経っても時間が足りません。
餅は餅屋という事で、どこに餅屋が存在するのか。
餅の作り方そのものより、餅屋の探し方を得ることが重要ですね!!
先ほどの例で言いますと、
ネットワークに困ったら○○さんに尋ねよう。
とならなければキリがありません。
(質問する上での最低限の広く浅い知識は必要ですよ!^^;)
その他のページ項目にはなりますが、
・「覚える力」+「忘れる力」 = 「記憶力」!!
・自分で理解できることのみ、記憶することができます。
といった内容もございます。
ぁあ、紹介したい事が三つではとどまらない^^;
他にも色んな知識の組み合わせをもって、記憶力を高める相乗効果を得る事が可能です。
五感を活用して記憶する方法。
また、言葉や文字認識といった視覚に対する内容にとどまらず、
嗅覚においては
・ジャスミンやカモミールの香りは、記憶力を高める。
・松や杉、ユーカリ、レモンなどウッディ系の香りは集中力を促進。
・バラやラベンダーなどフローラル系の香りは緊張を解きほぐし、神経を休める。
とか、
聴覚においては
・焦らずじっくりと取り組むような学習はバロック音楽(ゆっくりとしたビートの曲)
・単純な物事暗記には、ワルツなどの軽快な音楽
とかとか、
視覚においては
書斎や勉強部屋、オフィスなどに向いているのは「青」、「緑」などの寒色系。
とかとかとか。
記憶力を高めるために大切とされる心理。
その心理に大きく影響する「環境」。
その環境につきましても、心理学者や大学教授、博士や研究者の研究結果の元、科学的根拠に基づいた内容をまとめられております。
まとめ
良き学びとなったため、思わず紹介したくなった書籍!!のご紹介となりました。
数点のピックアップではございましたが、いかがでしたでしょうか。
思わず他の項目も知りたくなり、手に取りたくなった方もいらっしゃるのでは無いでしょうか。
ご安心ください。
Amazonにて、現在中古本なら1円(送料別)にて入手可能です!!
(1円は残り3点?! よりお得に入手希望の方はお早めに。)
記憶することは、あらゆる学びのベースとなるもの。
記憶に関するコツを学び、記憶力を上げること。
その生涯価値、その投資がもたらすモノは計り知れぬほど大きなものです。
どういう事かと言いますと、
たとえば、成長を階段登りに見立てて考えてみます。
一段ずつ登っている途中、「次に進むために必要な知識はなんだっけ・・・」と忘れる事で立ち止まり、思い出す為には一段、また一段と引き返す必要も出て来ます。
つまり、引き返す分と元の場所に戻る両方において時間の損失に繋がります。
記憶力を高める事で忘れることによるロスを無くす事は、ロスをする事と比較すると当然ながら目的地までの到達が早くなります。
1つの目的地につくことは次の目的地の発見にもつながり、その先にある階段にも進みたくなるかもしれません。
そういった日常の一歩いっぽの差が、生涯として歩いた距離を振り返った時には思いもよらぬ大きな差に繋がるかも知れません。
成長の基盤にもなる記憶術。
経営者の方でしたら・・・組織の成果を高めるためにも。
教育者の方でしたら・・・学習者の効果を高めるためにも。
親御さんでしたら ・・・子供の教育環境を整えるためにも。
受験生の方でしたら・・・更なる学習効果の為にも。
是非、サクッとぽちっと。
本を手元に置き、知識を仕入れて見るのも良いかもしれません。
入手価格と比較しましても、迷わずおすすめ出来る一品です!!
以上、ご閲覧ありがとうございました^^